2013年06月13日13:57
和菓子づくり体験 上生菓子(練り切り)キット♪≫
今日は一段とむしむしですね~
家でお留守番のこびちゃんのために、今日からエアコン始動ですっ♪
とりあえずドライをタイマー設定してきたけど・・・・暑くないかしら???
今年も、夏バテせずに元気に乗り切って欲しいと願っています
ちなみに私は、昨日の夜から 夏の安眠の必須アイテム(笑) マルハチさんで購入した
アイス眠 を登場させましたっ!!
熱がこもらない仕様なので、朝までぐっすり眠れるんですよぉ~~♪
さてっ!! 先週土曜日に開催しました 和菓子づくり体験&美味しい冷茶の淹れ方講座。
練り切りで 季節のお花 「あじさい」 を作ったのですが、体験用に 田町梅月さんが
用意してくださったキットでの作成でしたっ♪
メインの紫色、白、黒い まん丸のものが並んでいます(笑)

練り切りでは、青系の色を出すのがとっても難しいんだそう!!
へぇ~
私達素人では、この紫色は出せないらしいですよぉ~~。
そんな貴重なものを、こんなに手軽に体験出来てすごいですねーー!!
このキットを準備するだけでも、とっても手間だと思うのに
田町梅月さんが
体験イベント用に格安に提供してくださったおかげで、今回 1000円というお得な
参加費で開催することが可能となったのです!! ありがたいことですぅ~~
まずは、紫色の丸、白色の丸をそれぞれ コネコネ して再度丸めて、少し平らにした
紫色の上にのっけます♪

それを混ぜて平らにして・・・・黒色の餡子を中に包み込む!! 名づけて
包餡(ほうあん) ← なんか、一気に職人さんになった感じ(笑)
餡子を包んで、もう一度きれいに丸めたら あじさいの花びらになる筋を4本・・・・

4本入れるとこんな感じ!! ↓

ここまでは人にお見せできるくらいうまくいったんですけど・・・その後が難しかったぁ(笑)
このあとは、花びらの角になる部分をつまんで四角くし、黄色い雌しべと、水滴を
のせて完成です!!
講座のあった日の夜、参加してくれた友達から こんな写真が届きました
なんと!! 「あじさい」 だけじゃなくて、紫のバラ(真ん中) と朝顔(下) だそう

すっごい上手ーーー!!!
講座には一番末っ子ちゃんとお母さんで参加してくれたのですが、体験後に
田町梅月さんのミニ販売ブースで 「上生菓子づくりキット」 を購入して、
帰宅してから、お姉ちゃん達に伝授しながら またまた作ってくれたそうっ!!
帰ってからもこんな風にお家で楽しんでもらえて、ほんと嬉しいです~~♪
かくいう私も、体験とは別にキットをいただいてきて 会社の同僚とお昼休みにねりねり(笑)
左が 初体験の同僚作!! 右側が akicom作(←全然上手になってない 笑)

ちなみに、横にある白いのは あまった白練り切りで作った おにぎり と 雪だるま(爆)
会社の同僚さんも、「これは楽しい~!!」 って言って喜んでくれました
その後、食べて大満足っ♪
ほんと作るの楽しいし、食べて美味しくて 上生菓子のよさを再認識ですね~
そして、自分で作ってみて 職人さんのすごさ
を実感するのであります(笑)
講座では、お茶子さん(左)手作りの説明ボードを使って お茶の成分や味の違いなども
説明してくださいましたっ♪

説明ボードをもって協力してくださった 田町梅月の社長さま(右)
カメラ目線でポーズを決めてくださって、おちゃめですね~~
(笑)
お茶って 「水出し」 が出来ないかと思っていたのですが、簡単に出来ると知って
さっそく家でも 教えていただいた手順で 冷茶 を堪能中~♪
講座の時に提供してくださった 特別なお茶 ではないので味は違いますが(笑)
家にある 普通の煎茶 でも同じように冷茶が出来ましたよっ!!
これから暑い季節、お湯をわかさずお茶を飲めるって いいですよねーー!!
今までは、お湯で淹れたお茶を冷やして飲んでいましたが、少したつと色が黄色くなって
見た目がイマイチだったのですが、 この淹れ方だと きれいなまま が長いです
参加された皆様、ぜひぜひ お家でもこの夏 美味しい冷茶を楽しんでくださいっ♪
田町梅月さんの和菓子講座 も、お茶子さんのお茶講座も 誰でも頼んで開催して
いただくことが出来るそうです!!
今回は、小学生以上の方を対象に開催しましたが 参加者さんが小さいお子様の場合には
割れない茶器を用意してくださったりと、年代問わず楽しい講座を開催してくださるそうですよっ♪
ご興味のある方、お問合せしてみてくださいっ
そして、今回、講座に参加してくださったブロガーさん達が たくさん記事を書いてくださいました。
ありがたいことですぅ~~
記事にしてくださったのは・・・・
和菓子のお話&上生菓子づくりの講師をしてくださった 田町梅月の社長さま
私達がいつもお世話になってる(笑)はまぞう事務局のサックス練習雑記のしおりんさん
ミニ販売ブースにも協力してくださったペーパークラフト作家ほ~っと一休みの堀井さん
とってもお上手な「あじさい」を作られた 陽だまり工房本社直営店 ふとんFACTORYの京子さん
お嬢さんと一緒に参加してくださった 宮下工務店Style-ZENのカワシュクダさん
既に、3つも記事をUPしてくださっている 菓子同好会RADYSのたけうちさん
お仕事のあと駆けつけてくださった男性参加者さん ないてゅの縁の下のないてゅさん
講座のチラシもお店に置いて応援してくださってた フィルドリップサロンStellaの由紀子さん
お茶も和菓子もお好きだと参加してくださった 石川瓦リフォームのEさん
そして、企画メンバーたちもUPしました!(笑)
企画メンバー 田町梅月スタッフさんの 今日のおやつはなんだろな。うめ☆つきさん
企画メンバー お花の移動販売の さくらやさん & さくらやBOXさん
企画メンバーで冷茶の講師の 宇布乃園茶舗「なごみ茶屋でほっと一息」お茶子さん
が前回記事で紹介した後にUPしてくださった方々。
は、前回もご紹介した方々ですっ♪
みなさま、ご参加&記事で感想を書いてくださって本当にありがとうございます!!
また・・・・・・計画持ち上がるかな??(笑)

講座終了後、田町梅月どらやき号と さくらやBOX号 をバックに 記念撮影しましたっ

家でお留守番のこびちゃんのために、今日からエアコン始動ですっ♪

とりあえずドライをタイマー設定してきたけど・・・・暑くないかしら???

今年も、夏バテせずに元気に乗り切って欲しいと願っています

ちなみに私は、昨日の夜から 夏の安眠の必須アイテム(笑) マルハチさんで購入した
アイス眠 を登場させましたっ!!

熱がこもらない仕様なので、朝までぐっすり眠れるんですよぉ~~♪
さてっ!! 先週土曜日に開催しました 和菓子づくり体験&美味しい冷茶の淹れ方講座。
練り切りで 季節のお花 「あじさい」 を作ったのですが、体験用に 田町梅月さんが
用意してくださったキットでの作成でしたっ♪
メインの紫色、白、黒い まん丸のものが並んでいます(笑)
練り切りでは、青系の色を出すのがとっても難しいんだそう!!

私達素人では、この紫色は出せないらしいですよぉ~~。
そんな貴重なものを、こんなに手軽に体験出来てすごいですねーー!!

このキットを準備するだけでも、とっても手間だと思うのに

体験イベント用に格安に提供してくださったおかげで、今回 1000円というお得な
参加費で開催することが可能となったのです!! ありがたいことですぅ~~

まずは、紫色の丸、白色の丸をそれぞれ コネコネ して再度丸めて、少し平らにした
紫色の上にのっけます♪
それを混ぜて平らにして・・・・黒色の餡子を中に包み込む!! 名づけて
包餡(ほうあん) ← なんか、一気に職人さんになった感じ(笑)
餡子を包んで、もう一度きれいに丸めたら あじさいの花びらになる筋を4本・・・・

4本入れるとこんな感じ!! ↓
ここまでは人にお見せできるくらいうまくいったんですけど・・・その後が難しかったぁ(笑)
このあとは、花びらの角になる部分をつまんで四角くし、黄色い雌しべと、水滴を
のせて完成です!!
講座のあった日の夜、参加してくれた友達から こんな写真が届きました

なんと!! 「あじさい」 だけじゃなくて、紫のバラ(真ん中) と朝顔(下) だそう


すっごい上手ーーー!!!

講座には一番末っ子ちゃんとお母さんで参加してくれたのですが、体験後に
田町梅月さんのミニ販売ブースで 「上生菓子づくりキット」 を購入して、
帰宅してから、お姉ちゃん達に伝授しながら またまた作ってくれたそうっ!!

帰ってからもこんな風にお家で楽しんでもらえて、ほんと嬉しいです~~♪

かくいう私も、体験とは別にキットをいただいてきて 会社の同僚とお昼休みにねりねり(笑)
左が 初体験の同僚作!! 右側が akicom作(←全然上手になってない 笑)
ちなみに、横にある白いのは あまった白練り切りで作った おにぎり と 雪だるま(爆)
会社の同僚さんも、「これは楽しい~!!」 って言って喜んでくれました

その後、食べて大満足っ♪
ほんと作るの楽しいし、食べて美味しくて 上生菓子のよさを再認識ですね~

そして、自分で作ってみて 職人さんのすごさ

講座では、お茶子さん(左)手作りの説明ボードを使って お茶の成分や味の違いなども
説明してくださいましたっ♪
説明ボードをもって協力してくださった 田町梅月の社長さま(右)
カメラ目線でポーズを決めてくださって、おちゃめですね~~

お茶って 「水出し」 が出来ないかと思っていたのですが、簡単に出来ると知って
さっそく家でも 教えていただいた手順で 冷茶 を堪能中~♪
講座の時に提供してくださった 特別なお茶 ではないので味は違いますが(笑)
家にある 普通の煎茶 でも同じように冷茶が出来ましたよっ!!
これから暑い季節、お湯をわかさずお茶を飲めるって いいですよねーー!!
今までは、お湯で淹れたお茶を冷やして飲んでいましたが、少したつと色が黄色くなって
見た目がイマイチだったのですが、 この淹れ方だと きれいなまま が長いです

参加された皆様、ぜひぜひ お家でもこの夏 美味しい冷茶を楽しんでくださいっ♪
田町梅月さんの和菓子講座 も、お茶子さんのお茶講座も 誰でも頼んで開催して
いただくことが出来るそうです!!

今回は、小学生以上の方を対象に開催しましたが 参加者さんが小さいお子様の場合には
割れない茶器を用意してくださったりと、年代問わず楽しい講座を開催してくださるそうですよっ♪
ご興味のある方、お問合せしてみてくださいっ

そして、今回、講座に参加してくださったブロガーさん達が たくさん記事を書いてくださいました。
ありがたいことですぅ~~
記事にしてくださったのは・・・・









そして、企画メンバーたちもUPしました!(笑)





みなさま、ご参加&記事で感想を書いてくださって本当にありがとうございます!!
また・・・・・・計画持ち上がるかな??(笑)
講座終了後、田町梅月どらやき号と さくらやBOX号 をバックに 記念撮影しましたっ
